【群馬県】2026年度公立高校の入試日程・選抜のしくみ

群馬県の2026年度(令和8年度)公立高校入試の日程、学力検査時間割、全日制課程選抜の実施内容などの最新情報を紹介します。
※全日制高校・学科の情報となります。
入試日程

主な入試日程は以下になります。
項目 | 日程 |
出願期間(志願情報登録) | 令和8年1月5日(月曜日)~1月30日(金曜日) |
第1回志願先変更期間 | 令和8年2月3日(火曜日)、2月4日(水曜日) |
第2回志願先変更期間 | 令和8年2月6日(金曜日)~2月10日(火曜日) |
本検査学力検査等実施 | 令和8年2月19日(木曜日)、2月20日(金曜日) (定時制課程選抜は、2月19日(木曜日)のみに実施する。) |
追検査学力検査等実施 | 令和8年2月26日(木曜日) |
合格者発表 | 令和8年3月4日(水曜日) |
2026年度群馬県公立高校入試日程・学力検査時間割

2026年度の学力検査は2月19日にあります。当日の時間割は以下になります。※各教科の検査時間は50分間です。
時間帯 | 2月19日(木) |
---|---|
9:35 ~ 10:25 | 国語 |
10:50 ~ 11:40 | 数学 |
12:05 ~ 12:55 | 英語 |
昼食 | |
13:55 ~ 14:45 | 社会 |
15:10 ~ 16:00 | 理科 |
2026年度群馬県公立高校全日制課程選抜のしくみ

項目 | 内容 |
---|---|
出願 | ・1校1学科(系・コース)に出願 ・志願変更は2回まで可能 |
学力検査 | ・5教科の学力検査(上記時間割参照) |
その他の検査 | ・面接等(全員) ・実技検査(一部) ・作文(一部) ・小論文(一部) |
選抜方法 | ・調査書(内申書) ・学力検査 ・面接等 ・その他の検査 ・上記結果を総合して以下の割合で選抜 - 特色型…募集定員の10~50% - 総合型…50~90% |
2026年度群馬県公立高校入試 1回型入試で2/19(木)・2/20(金)に実施

2024年度入試から、前期・後期制が廃止となり、代わりに1回の検査で、特色型と総合型の2つの観点の2段階選抜が実施されます。1日目に5教科の学力検査、2日目に面接等が行われます。募集定員の10~50%を特色型、50~90%を総合型とし、全員を対象に2つの型の選抜が行われ、割合は高校・学科ごとに設定されます。特色型選抜では、部活動や学校外の活動等が重視されます。
志願先変更は2回できるタイミングがあります。2026年度入試では2/3(火)〜2/4(水)と2/6(金)〜2/10(火)の2回変更できます。
1回型入試の選抜方法について

<概要>
ここでは、2024年度からはじまった1回型入試の選抜方法について概要を紹介します。
概要を掴んでいただくために、以下の画像の例をご参照ください

【第1段階】受検者全員を対象に「特色型」または「総合型」のいずれか一方の型により判定して合格者を決める。
【第2段階】その後,合格者を除いた受検生全員を対象にもう一方の型により判定して合格者を決める。
配点割合は、各高校の志願してほしい生徒像に基づき、「学力検査」・「面接等」・「調査書」のそれぞれの比重を定めて選抜を行う。
各高校における特色型選抜と総合型選抜の順、詳しい選抜方法などが下記資料で確認できます。気になる高校の情報は確認しておきましょう。
https://www.pref.gunma.jp/site/kyouiku/714649.html
→各高等学校の「選抜方法等」(PDF)
上記資料の中身を勢多農林高等学校の例で紹介します。2026年度の勢多農林高等学校は画像の例でいうとD校と同様です。

2026度の勢多農林高等学校の場合、「総合型選抜:60%」→「特色型選抜①:20%」→「特色型選抜②:20%」の順で選抜を行います。
①まず、総合型選抜として、上位60%を合格にします。配点は、学力検査6割、面接等1割、調査書3割です。
②次に、特色型選抜①として、総合型選抜の合格者以外から、上位20%を合格とします。配点は、学力検査2.5割、面接等4割、調査書3.5割です。
③最後に、特色型選抜②として、これまでの合格者以外から、上位20%を合格とします。配点は、学力検査3.1割、面接等1.9割、調査書5割です。
これらの割合は年によって違うので、今年度の志望校については、早めにチェックしておくようにしましょう。
まとめ

本記事では、群馬県の2026年度(令和8年度)公立高校入試の日程、学力検査時間割、全日制課程選抜の実施内容、1回型選抜の方法などの最新情報を紹介しました。まずは入試制度をしっかりと理解した上で、受験に臨んでいただくことが大切です。少しでも不明な点などありましたら、事務局まで遠慮なくご相談ください。